2022/02/08 | お口のおはなし
発育の飛び越え禁止!? 以前にもお伝えしましたが、 発達には順番があり、 ひとつ前の発達は、次の発達の為の準備、 練習ですので、 発達の飛び越えになるようなことは避けましょう。 自分で寝返りをさせ、
2022/01/31 | お口のおはなし
お口のおはなし第69話 歯肉退縮について① 歯ぐきが下がっているとは? 歯科医師、歯科衛生士に「歯ぐきが下がっていますね。」 と言われた
2022/01/13 | お口のおはなし
歯周病は、歯周病原因菌による慢性炎症で歯の周りの骨が溶ける病気です。 20歳周辺になると、歯周ポケット内の歯周病原因菌の割合が増え、骨
2021/12/21 | お口のおはなし
✨🦷歯医者さん嫌いにならないために🦷✨ こんにちは!ユナイトみよし歯科、歯科衛生士のM.Tです。 本日は、お子様に用いられる行動療法の代表的な2つ、TSD法とトークンエコノ
2021/12/06 | お口のおはなし
赤ちゃんの呼吸 ヒトは1日に2万回以上呼吸をしており、 新生児では大人の約3倍の回数の呼吸をしています。 呼吸は最も重要な生命活動です。 お口ポカンが始まるのは、新生児の頃からです。
2021/11/28 | お口のおはなし
お口のおはなし第64話 酸蝕症とは? 日々、患者さんのお口の中を拝見しておりますと、 虫歯、歯周病と同じくらい酸蝕症が多く見られます。 歯科医院で 「歯が、白く
2021/11/15 | お口のおはなし
Q.① 精神的ストレスが歯周病を悪化させると聞きました。 どういうしくみなのでしょうか? A.▶過度な精神的ストレスを抱えた人が、歯周病にかかりやすいことを 示す研究があ
2021/11/08 | お口のおはなし
フッ化物配合歯磨剤の不思議なぜう蝕予防に効果的?! ☆フッ素はむし歯予防になぜ効果的なのでしょうか? フッ素のむし歯予防効果は再
2021/10/30 | お口のおはなし
マウスピースって? マウスピースは歯ぎしりから歯を守る方法のひとつです。日中や夜間、無意識下でも起こる歯ぎしりや噛みしめは自覚のない方も多いです。マウスピースを使用することで防げることがたくさんあり
2021/10/22 | お口のおはなし
今回はなぜ口腔育成が必要か? また、赤ちゃんのうちから取り組む必要についてのお話をしていきたいと思います。 まずは、今後の問題のお話です。 戦後に比べると、平均寿命は65年間で